こんにちは、アユム [ @kot_book ] です。
ここ最近、スタディサプリENGLISHにすっかりハマっていますが、僕がここまで使い込んでいるのはキーボードを使って学習しているからだと思います。
スタディサプリENGLISHはディクテーション(書き取り)をするので、スマホでタップして打ち込むのはなかなか大変です。
僕はキーボードに切り替えてから一気に学習効率が上がりました。そして、なにより使ってて楽しい(笑)
というわけで今回は、スタディサプリENGLISHのアプリでキーボードを使う方法をご紹介します。
方法① パソコンでスタディサプリENGLISHをやる

パソコン版のディクテーション画面
スタディサプリENGLISHはスマホだけでなく、パソコンにも対応しています。
なので、自宅のパソコンはもちろん、職場のパソコンでも(許されるなら)スタディサプリENGLISHで勉強できます。
アプリのインストールは不要で、スタディサプリENGLISHのサイトにログインするだけで学習できます。
スマホのデータはパソコンでも共有されるので、学習の途中からでも引き継ぐことが可能です。
パソコンでスタディサプリENGLISHをやる最大のメリットは、ディクテーションの打ち込みがラクになることです。
スマホだと小さいボタンをタップしないといけませんが、パソコンなら余裕でタイピングをかませます。

方法② Bluetoothキーボードを接続する
家にパソコンがない人もいると思います。そんな人は、スマホやタブレットにBluetoothキーボードをつなぎましょう。
知らない人のために説明しておくと、じつはBluetoothはイヤホンやスピーカーだけでなく、キーボードも接続できます。
つまり、いま持っているスマホやタブレットのBluetooth機能を使えば、無線(コードレス)でキーボードの使用が可能になります。
実際、僕は自宅でスタディサプリENGLISHをやるとき、自前のiPadにBluetoothキーボードをつないで勉強しています。
タブレットのほうが画面が大きいので作業しやすいですが、スマホでも使えるのでおすすめです。
ちなみに、Bluetoothキーボードは思ってるよりも安く買えます。
僕が使ってるのはAnker というメーカーのワイヤレスキーボードで、だいたい2,000円くらいで買いました。
もちろんパソコンにつないで使うこともできるので、ひとつ持っておくと勉強と仕事がはかどると思います。
余談ですが、僕のデスクのうえはこんな感じです。Bluetoothキーボードを使うことで目線を自然な位置にキープできるので、肩こりや首の痛みを軽減できます。
スタディサプリENGLISHでキーボードが使えない時の対処法
Bluetoothキーボードはたまに接続状態が不安定になることがあります。
その場合には、
- ・Bluetoothを再接続してみる
- ・Bluetoothキーボードを再起動する
- ・スマホやタブレットを再起動する
といった方法を試してみてください。
たとえつながらなくても、根気よく続ければつながることが多々あります(笑)
ちなみに、スタディサプリENGLISHは端末を縦置き表示にするとキーボードが反応しないことがあります。
僕の場合、iPad を縦置きにしてキーボードで打ち込もうとしても反応がありませんでした。不思議に思って横置きにすると反応します。
お使いの環境によって差があるのかもしれませんが、アプリ自体が縦置き表示時のキーボード連携に対応していないのかも?
スタディサプリENGLISHでキーボードが反応しないときは置き方を縦から横に変えると解決するかもしれません。
スタサプENGLISHをキーボードで打ち込む方法【まとめ】
- ・パソコンからスタディサプリENGLISHをやる
- ・スマホやタブレットにBluetoothキーボードを接続する
- ・Bluetoothキーボードが接続できないときは、再接続&再起動
- ・スタサプENGLISH使用時、画面は横置き表示にする
Comment