こんにちは、アユム [ @kot_book ] です。
オンライン英会話で悩むことの一つに「同じ講師を固定して選ぶべきか?」というものがあります。
同じ講師を選ぶメリット、毎回違う講師を選ぶメリットを比較していきたいと思います。
ちなみに、僕がいま使っているのはネイティブキャンプです。レッスン受け放題で圧倒的にコスパが良いのでおすすめ。7日間は無料で使うことができます。
【結論】なるべく同じ講師を固定して選ぼう
最初に結論からお伝えすると、僕はなるべく同じ講師を固定してレッスンを受けるべきだと考えています。
とはいえ、オンライン英会話を始めたばかりのうちは、どの講師が自分に合っているかわかりません。
ですので、最初のうちは良さそうな講師を数人選んでみて、その中から自分のお気に入り講師を絞ってみるといいでしょう。
僕も最初のうちはとにかくいろんな先生のレッスンを受けてみました。そのなかで「自分はこういう先生が合ってるな」というのがわかってきたので、そこからは同じ講師を固定して選ぶようにしています。
ただし、固定の講師を選ぶとはいっても一人だけではありません。人気講師だと予約が取れないことも多いですし、お気に入りの講師が長期間お休みになることもあります。
ですから、お気に入りの講師を5〜10人ほど見つけておいて、そのなかでローテーションを回すイメージが理想といえるでしょう。
僕が同じ講師のレッスンを受ける理由については、以下の記事で深堀りしています。

【長所】同じ講師を固定で選ぶメリット
- ・自己紹介の手間、時間が省ける
- ・初対面特有の緊張がなくなる
- ・内容の濃いトークができる
- ・講師選びにかかる時間を節約できる
自己紹介の手間、時間が省ける
オンライン英会話では最初に簡単な自己紹介が行われます。
名前、住んでるところに始まり、講師によっては仕事や休日の過ごし方などを聞いてくることもあります。
英語初心者のうちは自己紹介も練習が必要なので、この時間も意義があるでしょう。
ただ、自己紹介に慣れてくると、毎回言うことが同じなのであまり意味がありません。
その時間があるなら、他の英語表現を使ってみるほうがずっと有意義です。
毎回違う講師だと自己紹介は基本的に不可避ですが、同じ講師を固定していれば自己紹介の時間は不要になります(DMM英会話はレッスンの予約画面で「自己紹介なしを希望」を選ぶこともできる)。
初対面特有の緊張がなくなる
仕事であれプライベートであれ、初対面の人と会うのは緊張するものです。
それがましては外国に住む、違う言語と話す人と会うわけですから輪をかけて緊張が高まると思います(逆に緊張しない、みたいな人もいるかな?)。
ただこれも、同じ講師を固定して選んでいれば回避できることです。
僕は緊張しやすいタイプなので、オンライン英会話のレッスン前にムダに緊張しては神経をすり減らしています(笑)
僕のようなタイプの人は、緊張で余計な体力を消耗しないためにも、なるべく同じ講師を選んだほうが色々とラクになれると思います。
内容の濃いトークができる
初めての講師だと、相手のことをよく知らなくて当然なのでとりあえずは基本的な情報で会話がスタートします。
まずは出身地、生年月日、職業などです。少し踏み込んだとしても、せいぜい好きな本や好きな音楽などを聞く程度になるでしょう。
もちろん、それは必要な会話ではありますが、毎回初対面の講師を選んでいると、そういった表層的な会話しかできません。
英会話をするのが目的であればそれでもいいですが、やはりせっかく会話するのであれば、少し深い話もしたいですよね。
同じ講師のレッスンを何度も受けていると、少しずつ相手のパーソナルな話題も聞けるようになってきます。
また、相手の趣味や嗜好もわかるようになるので、次のレッスンまでにその話題について調べておいて、質問を用意しておくなんてこともできます。
僕も実際、講師の好きな音楽を聞いておいて、次のレッスンまでにその音楽のことを調べて質問してみるということをしました。
よくありがちな質問よりも、少し深い内容のほうが盛り上がるし、ふだんは使わないような単語なども使うことになるので、英会話レッスンの効果がより高まります。
講師選びにかかる時間を節約できる
「講師選びでは失敗したくない」と思うのが当然です。そのせいで、ついつい講師選びに時間をかけすぎてしまったなんてこともあると思います。
僕の場合、オンライン英会話を始めたばかりのころは講師選びに平気で30分とか時間をかけてました。いま思えば、圧倒的な時間のムダです。
毎回同じ講師で固定していれば、講師を新しく選ぶ時間も不要になるし、そこで精神的に消耗しなくて済みます。
人は「決定疲れ」といって、意志力を必要とする決断をするたびに消耗してしまうので、なるべく選択にかかる時間は少なくするべきです。
たまに新しい講師を選んで冒険してみるのもいいですが、時間や体力的なことを考えると、やはり同じ講師を固定するメリットは大きいことがわかります。
【短所】同じ講師を固定して選ぶデメリット
一方で、講師を固定して選ぶことにはデメリットもあります。
- ・いろいろな発音、イントネーションに触れることができない
- ・同じ話題やトークテーマに偏ってしまう
- ・同じ講師の予約が取れるとは限らない
いろいろな発音に触れることができない
人によって英語の発音はイントネーションが違いますから、同じ講師ばかりだと多様な音に触れることができません。
オンライン英会話だけを続ける文には特に問題ないですが、実生活や仕事で英語を使う場合、必ずしもキレイな発音の人だけとは限りません。
ましてや、ネイティブの速いスピードや省略した言い方などを聞き取るとなれば、相応の英会話レッスンをこなす必要があります。
同じ講師ばかりだとその発音に慣れてしまうので、リスニングの多様性が失われる可能性があります。
同じ話題やトークテーマに偏ってしまう
さきほど、同じ講師を選ぶ長所のところで「深い話ができる」とお伝えしましたが、裏返すと同じ話題に終始する可能性があるともいえます。
一つのことについて深く知り、深く意見を持つのは素晴らしいことですが、同じようなテーマの話ばかりだと見識も広がらないし、語彙力も伸びません。
もちろん、同じ講師を固定で予約したからといって毎回同じテーマの話になるわけではありませんが、考え方などがどうしても一つの方向に偏る可能性があります。
同じ講師の予約が取れるとは限らない
これは僕の経験からも言えることなのですが、良い講師ほどなかなか予約が取れません。
そもそも人気で予約が殺到するというのもありますが、講師自身が他の仕事や予定などがあって、予約枠を提供していない(要するにお休み)ということが多々あります。
せっかく「この先生いいな〜次も予約しよう」と思っていても、なかなか予約枠が点灯しない…みたいなことは頻発します。
これを回避する方法としては、やはりお気に入り講師を複数人は確保しておくことです。
「この先生の予約取れないから、あの先生にしよう」と切り替えることができれば、そこまで支障はきたしません。
良い講師をいかに早く見つけるか
良い講師を見つけるためには、最初のうちはそれなりに冒険が必要です。
ただ、ネイティブキャンプは講師の人気ランキングが公表されているので、そこから選ぶのもいいでしょう。
僕も実際にランキング上位の講師を予約してレッスンを受けたことがありますが、やはり指導が丁寧でした。
講師の選び方がわからないという人は、ネイティブキャンプを使ってみるといいかもしれません。
Comment