こんにちは、アユム [ @kot_book ] です。
英語学習を継続するために1番大切なのは「目標」「目的」を持つことだと僕は思っています。
むしろそれがないと絶対に英語学習は続きません。
今回は「なぜ英語を勉強しなきゃいけないのだろう?」と悩んでいる人のために、英語を学ぶ目標や目的の見つけ方をご紹介します。
ちなみに僕が英語を学び続けている理由は「洋書を読みたい」「洋楽の歌詞を理解できるようになりたい」というありきたりなものですが、これがあるおかげで英語学習のモチベーションはキープできています。
仕事で昇進、昇給がしやすくなる
英語を学ぶうえで、最もモチベーションにしやすいのが仕事における昇進や昇給です。
どんな職種であれば、海外の企業やお客さんと仕事をする機会は非常に増えています。
「英語を話せる人なんていっぱいいる」と思われがちですが、求人を見ると、まだまだ英語人材は不足していることがよくわかります。
会社によって英語力の図り方は異なりますが、TOEIC600点というスコアを基準にしていることが多いです。
ですから、英語学習の目的がよくわからない…と悩んでいるのであれば、ひとまずTOEIC600点を目指して勉強してみるのがおすすめ。
TOEICは日本のみならず海外でも通用する資格ですし、有効期限がありません。一度取得したスコアはずっと有効ですから、受験して損はない資格だと思います(現実的に、あまりに古いスコアは使えないですが)。
肝心の英語学習法ですが、TOEICであればスタディサプリENGLISHがおすすめです。語学力UPに必要な4技能をすべて鍛えることができるので、非常に効率的な学習ができます。
▷【7日間無料体験】スタサプENGLISHのTOEIC対策を試してみる
就職や転職に有利。選択の幅が広がる
英語力があれば就職や転職に有利です。
国内の企業はもとより、外資系といわれる海外の企業に勤務することも可能になってきます。
また、英語をそこまで使わなそうな職種に思えても、実際には英語力が入社要件となる会社は存在します。
さらにいうと、TOEICスコアが必須となる企業も存在します。
たとえば楽天は、新卒で入社するまでにTOEICスコア800点を取得しなければなりません。
TOEICスコアが選考結果に影響することはございません。ただし、ご入社までに800点を取得いただくことが必要です。(楽天公式サイトより)
選考結果に影響しない、とは表現しているものの、TOEICスコアが必須であることは間違いありません。
楽天は社内の公用語が英語なので、英語が使えないと仕事にならないので否応なしに勉強が求められます。
ゼロからの英語学習で、一発逆転を狙うこともできる
英語力さえあれば、まったく別の道に進むという選択もできます。
世間一般ではつまらない仕事とされている職種はたくさんありますが、英語力があれば一発逆転を狙うことだってできます。
たとえば、会社で事務作業をする仕事をしている人が、一念発起して英語学習を続け、通訳者や翻訳者になることだって可能なわけです。
自分が胸を張って他の人に誇れる仕事に就けるかどうか。これが人生の一大イベントだと僕は思っています。
たとえば、久々に会った学生時代の友人に、自信を持っていま自分がやっている仕事の話をできるか。これが一つの指標になるのではないかと僕は思います。
「人からどう思われるかなんて気にするな」という声もあるとは思いますが、僕は「人から良く思われたい」というのを英語学習のモチベーションするのは全然アリだと思っています。
どんな理由であれ、英語学習においては使えるモチベーションは徹底活用する。使えるものは、何でも使う。これが英語習得に必要な心がまえだと確信しています。
就職や転職にはTOEICが使える
ちなみに、日本では就職や転職で客観的に英語力を図るためにTOEICスコアや英検を重視する企業がたくさんあります。英検も優れた語学試験ではありますが、仕事面においてはTOEICのほうがおすすめの資格です。
僕はTOEICの勉強をしていますが、ここ数ヶ月間はずっとスタディサプリENGLISHを使っています。
アプリで楽しく英語を勉強できて挫折しにくいので本当におすすめです。
▷【7日間無料体験】スタサプENGLISHのTOEIC対策を試してみる
海外旅行が楽しくなる
どんな英語力であっても、少なからず良いことがあります。それは、海外旅行が楽しくなるということです。
当たり前の話ですが、海外にいけば英語を使う場面はたくさんあります。
- ・レストランで注文するとき
- ・洋服を買うとき
- ・タクシーに乗るとき
- ・観光案内を聞くとき
- ・道を尋ねるとき
最近はスマホがありますから、自分が英語を話さなくても何とかなってしまうことも多いでしょう。
でも、英語を話せる・聞けるという海外旅行は、まったく格別なものです。満足感が異次元です。
もし海外旅行に向けて英語を勉強したいというのであれば、海外旅行の特化した英会話教材がおすすめです。
スタディサプリENGLISHの「新日常英会話コース」は海外旅行での英会話を学ぶことができるので、非常に効果的です。
▷【7日間無料体験】スタサプENGLISHの新日常英会話を試してみる自分に自信が持てる
英語が使えるようになると、自分に自信が持てるようになります。
僕が英語を学ぶようになったキッカケのひとつはラジオでした。東京にあるJ-WAVEというラジオ局は日本人のパーソナリティーも頻繁に英語を使いますし、海外のアーティストなどもたびたび登場します。
「ラジオを聴き取れるようになりたい!」というのが大きなモチベーションになり、英語の勉強に励むようになりました。
最初は全くダメダメでしたが、英語の勉強を続けていると、次第に聴き取れる音声が増えていき、最近では洋楽の歌詞も理解できるようになりました。
この体験をすると「自分でもやればできるようになるんだな」と自信が湧いてきて、さらに英語を頑張ろうを思えるようになります。
こんな感じで「英語を使ってコレがしたい!」という目標を達成すると自信がつきますし「もっとできるようになりたい」というやる気につながります。
どんな些細なキッカケでもかまいません。自分が好きな事や好きな人にまつわることなら英語学習をきっと頑張れると思います。
英語を学ぶ理由がわからない人は、一度自分の身の回りを冷静に見つめ直してみてください。きっと「英語が使えればもっと楽しい経験が得られそうだ」という事が見つかるはずです。

海外の動画や記事から情報を仕入れられる
日本に住んでいると意識しにくいですが、世界を見ると日本語と英語の情報量では圧倒的な差があります。
そもそも、世界における日本語を話す人の割合は1.7%程度ですが、英語は25%程度と言われています。
つまり、英語の情報量のほうが圧倒的に多いわけです。
ということは、動画や記事も英語での情報が多いので、なにかを知りたいときに英語が読めたり聞けたりすれば情報収集の幅がグッと広がります。
僕の例でいうと、プログラミングの勉強をしているときに英語力の重要性を痛感します。プログラミングの情報量は海外の英語サイトのほうだ断然多いので、なにかエラーが発生したときに、英語が読めると解決スピードが断然早まります。
あとは商品レビューなどの動画も英語が聞けると有用です。僕はiPhone や Apple Watch などのガジェットが好きなのですが、そういったレビューも海外の英語動画のほうが豊富なので、情報収集しやすくなります。
という感じで、英語が使えるだけで情報収集しやすくなるので、それを目的に英語を勉強するというのは十分な理由になるのではないかと思います。
洋楽や洋画を字幕なしで楽しめる
「洋画や海外ドラマを字幕なしで観れたらいいのにな…」と、誰もが一度は思ったことがあるはずです。
もちろん日本語字幕でも十分にストーリーを理解することができますが、字幕の多くは”意訳”になってしまっているので、本当のセリフがかなり省略されてしまっています。
英語を英語のまま理解できれば、そのセリフが持つ本当にニュアンスを汲み取ることができるので、作品鑑賞の楽しみがもっと広がるのです。
また、洋楽も同じで、日本語訳にしたものは本来の意味が削ぎ落とさせていることがほとんど。
洋楽は日本語にしてみたらたいしたこと言ってなかった(笑)というケースも多いですが、それでも洋楽が聴き取るというのは英語学習の大きな理由になると思います。
AI翻訳・通訳が進化しても、関係ないワケ
「近い将来、AIが普及して翻訳も通訳もやってくれるから、英語やっても意味ない」という意見があります。
たしかに、AIが普及すれば英語の翻訳精度は上がり、通訳も機械を介して行うことができるようになるでしょう。
しかし、僕の個人的な考えとしてはAIに頼りたくありません。機械を通して英語が理解できたほうが絶対に楽しいし、自分自身の満足度にもつながると思うからです。
外国人と会話をするときだって、ポケトークのような翻訳機を通して話すのと、直接会話するのとでは感覚がまったく違いますよね。直接話したほうがわかりあえるし、仲良くなれます。
というわけで、AIが普及は英語学習には一切関係ないと僕は思っています。
最大の問題「どうやって英語を学ぶか」
英語を勉強する理由や目的が持てたとしても、学習の習慣を身につけないといけません。
そしてそれは、「どんな方法で英語を勉強するか?」という問題と密接に関係しています。
僕はこれまであらゆる方法で英語を勉強してきましたが、その中でも効果があると思ったのは以下の方法です。
- ・市販の英語テキストを音読する
- ・オンライン英会話(DMM英会話)
- ・スタディサプリENGLISH
市販の英語テキストを音読する
僕が最も英語力の「伸び」を実感したのは、音読を始めてからです。
英語を声に出して読むことで、英語のリスニング、リーディング、スピーキングに大きな効果があります。
最初はとても簡単なテキストからスタートし、少しずつ難しい長文にもトライしていきました。
1冊目に手にとったのは『英会話 ぜったい音読』という本です。
そのあと、NHKのEnjoy Simple English で音読をしたり、「文単」で音読をしていきました。
音読は本当に効果があるので、ぜひトライしてみてほしいです。音読の効果やテキストについては、以下の記事でくわしく解説しています。



オンライン英会話(DMM英会話)
学んだ英語はアウトプットすることで定着します。そのアウトプット方法としては、オンライン英会話が最適です。
僕はDMM英会話を使ってきました。講師のレベルも高いですし、予約までに講師一人ひとりの動画が見られるので、発音などをチェックして講師を選ぶことができます。
教材も豊富なので、自分が英語を学ぶ目的に合わせてチョイスできるので気に入っています。
はじめての人は無料体験レッスンを受けられるので、まずは一度試してみることをおすすめします。
スタディサプリENGLISH
僕は自分の英語力を図るために、力試しとしてTOEICを受けています。
毎月受験できますし、スコアが目に見えてわかりやすいので、定期的な力試しにはピッタリだと思います。一般的に知られた試験なので、スコアも自慢できるのも重要なポイントです(笑)
TOEIC対策で、僕が使っているのはスタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースというアプリです。
アプリで手軽に勉強できるところも良いのですが、関正生先生の動画解説がとにかくわかりやすいので非常にお気に入りです。
英語学習って孤独に感じることも多々あるんですが、動画解説があるとなんだか安心感があるんですよね。
スタディサプリENGLISHも無料でお試しができますので、ぜひ試してみてください。
ちなみに、英会話コースとTOEIC対策コースでアプリが分かれているので、自分の好みに合わせて使い分けましょう。
- ▷【7日間無料体験】スタサプENGLISHの新日常英会話を試してみる
- ▷【7日間無料体験】スタサプENGLISHのビジネス英語を試してみる
- ▷【7日間無料体験】スタサプENGLISHのTOEIC対策を試してみる
Comment