今日は英語の本を最後のページまでやり抜くための方法論について解説します。
英語の勉強ってなかなかシンドイですよね。
スグに成果が出ないし、なにより「自分は本当にこの勉強法で合ってるのか?」と疑いながら学習するのはけっこうツラい。
僕もこれまで散々いろんなやり方を試してきましたが、結局のところ「1冊の本を何周も繰り返すのが一番効果的」であると実感しています。
ただ、そこに至るまでには挫折もありましたし、続けるのはけっこう大変でした。
1冊の本を最後までやり抜き、なおかつ何周も繰り返して英語の学習効果を爆上げする方法を解説します。
【結論】100%信頼できる英語教材を1冊見つける
以前、こんなツイートをしました。
1冊の英語教材を最後までやり切るってかなりのメンタル力が必要ですよね。
本屋で買った当初は「よし、俺はこれをやり切るんだ!」なんて意気揚々とスタートするんですけどね。
次第に「本当にこの本をやり続けて大丈夫だろうか…?」
という不安に襲われ始めます、ほぼ毎回。これに打ち勝ちたい。
— アユム / 毎日読書 (@kot_book) September 14, 2019
本屋で買ったときはけっこうテンションも上がってるし、英語の勉強に希望を見いだせるんですよね。
でも、いざ勉強をスタートさせると「やべ…、全然やる気出ねぇ」となってしまいます。結局、続かないんです。
なぜなのか?僕が思うに、その理由は本当に信頼のおける英語の本を手にしてないからです。
つまり「この本さえやれば、100%英語力がアップするんだ」という本への信頼がないと、1冊の本をやり遂げるのは困難です。
確信がないと、途中で投げ出しやすくなる
僕はこれまで何冊も途中で挫折して投げ出してしまったことがあります。その証拠に、本棚には英語のテキストと洋書がたくさん詰まっています↑
その一方で、1冊の本を最後のページまでやり抜き、なおかつ何周も繰り返し学習をした本もあります。
「途中で投げ出してしまった本」と「最後のページまでやり抜いた本」。
その差は何なんだろう?
そう思って冷静に分析してみると、その本を使ってどんな力を伸ばしたいのか?という目標や目的が明確だったかどうかにあります。
つまり、
- ・この本を使って、リスニングを伸ばす
- ・英作文を強化したいからこのテキストを使おう
- ・1冊を3周して、英単語の基礎を身につけよう
といった、明確な目標があると、1冊の英語本を最後までやり遂げやすくなります。
本を疑いながら英語を勉強するのはシンドイ
自分が明確な目標を持つことも大切ですが、それに伴って「英語の教材として実績がある」ということも重要です。
わかりやすくいえば、評価が高い本を選ぶべきということ。
英語を何年も勉強していて教材にくわしいなら別ですが、多くの英語初心者の人は「どの本が良いのか?」というのがわからないと思います。
その場合、本屋やネットで良さそうな本を物色して、なんとなく買ってしまいがちです。
これは絶対に避けるべき。
なぜなら、英語の本は種類こそ非常に多いですが、実際にやる価値のある本というのは意外と数が少ないからです。
では、どうやって「選ぶべき本」を見極めるか?僕が使っているのは以下の2つです。
- ① 英語学習本の中で紹介されている本
- ② Amazonのレビュー
① 英語学習本の中で紹介されている本
英語学習教材には英語そのものを教えてくれる本の他に、学習法をレクチャーしてくれる「英語学習本」があります。
学習本では具体的な学習プランが掲載されていたり、どうすれば英語力が伸びるかについてくわしい解説が書かれています。
そのなかには「実際にこんな教材を使って学習するのがオススメ」という本の紹介が書かれていることが多いです。
英語学習のプロが紹介しているだけあって、学習本のなかで紹介されている本にはハズレがほとんどありません。
ですから、どの英語教材を使えばいいか迷ってしまったら、まずは英語学習本を手にとってみることをおすすめします。
学習本は教材選びにも役立ちますが、長い英語学習を続けるうえでメンタルを養ってくれる存在でもありますから、1冊は手元に置いておくのがおすすめです。
僕は以下の2冊の学習本が好きで、実際に英語学習のプランを立てるときにめちゃくちゃ活用しました。
② Amazonのレビュー
もう一つはAmazonのレビューを参考にする方法です。
Amazonは怪しいレビューもちらほら見受けられますが、その多くは中国など海外製品のレビューです(日本語がおかしいレビューはだいたいサクラ)。
ですから、英語教材に関してはおおむね信頼できるレビューが多いと思います。
明確な基準はないですが、少なくともレビューが数十から100件超あって、星が4つ以上ある教材を選ぶのがおすすめです。
このあたりはレビューを読み込んでいけば、自分に合う本かどうかは判別がつくようになります。
ただ、レビュー件数が少なくて評価もあまり高くない教材でも「自分にとっては神教材」というパターンもありますから、鵜呑みにはしないほうが良いです。
僕が実際に最後までやりきった、おすすめの英語教材
さきほど説明したように、僕は英語教材を買っては途中で投げるということを何度も経験してきました。
その一方で、最後までやり抜くことができたし、なんなら何周も繰り返し読み込んで「もはや血肉になった」とさえ言い切れる本もあります。
ここでは僕が実際に最後までやり抜いた、おすすめの英語教材を分野別にご紹介します。
いずれも自信をもっておすすめしますが、人それぞれ教材が合う・合わないがありますから、必ず内容をチェックしてから買うようにしましょう。
英単語帳は「DUO」と「速読英単語」

リスニングとスピーキングは「ぜったい音読」と「瞬間英作文」
リーディングは「究極シリーズ」と「Enjoy Simple English」
