こんにちは、アユム [ @kot_book ] です。
中学校や高校のときに「もっと勉強しておけばよかった…」と後悔している社会人は多いと思います。
英語もそうですが、やっぱり必要に駆られないとなかなか勉強ってできないですよね。
僕もその一人なんですが、いろんな英語教材を使うなかで「これこそ社会人が使うべき教材だな」と思う本やアプリがわかってきました。
というわけで今回は、忙しい社会人にこそおすすめしたい英語教材をレビューしていきます。
【スタサプ】スキマ時間で学習しやすい神アプリ
まず僕が全力でおすすめしたいのがスタディサプリENGLISHです。
僕は2ヶ月ほど毎日のように使っていますが、スタディサプリENGLISHは本当に良いアプリです。
なにが良いのか?おすすめポイントをまとめるとこんな感じです。
- ・スキマ時間でも英語を勉強しやすい
- ・学習時間が可視化される(何時間やったかわかる)
- ・解説動画がわかりやすく、1本あたり3〜5分で見られる
- ・演習問題が豊富なので、解く力も身につく(特にTOEIC)
- ・ディクテーションとシャドーングで使える英語が身につく
電車やお昼休みのスキマ時間にアプリで勉強
英語の勉強というと市販本を買って行うもの、というイメージを持っている人も多いと思います。
本にも利点はありますが、やっぱり持ち歩くのは大変だし、電車や職場で本を開くのってちょっと抵抗ありますよね。
でも、スタディサプリENGLISHならスマホ一つで英語学習ができるので、本を持ち歩く必要もありません。とても気軽に勉強ができます。
たとえば、電車を待つ3分間だけやるとか、お昼休みの残り10分間だけやるとか。こういうちょっとした積み重ねが英語力アップには本当に重要です。
さらにいうと、リスニングの音声もアプリにすべて入っているので、スマホ一つどころかアプリ一つですべての英語学習が完結してしまいます。
なので、市販本の付属CDを音楽再生アプリにダウンロードして…という必要もありません。
学習時間が可視化されるのでモチベUPにつながる

画像:スタディサプリ公式サイト
スタディサプリENGLISHはアプリ内で自動的に学習時間を計測してくれます。
なので、自分がどれくらい英語を勉強してきたのかがよくわかります。「自分はこれだけ頑張ったんだ」という達成感は、ただの精神論に聞こえますが本当に重要です。
また学習時間を可視化できると、モチベーションUPだけでなく「そもそも自分の学習量は足りているのか?」という客観的なチェックもできるようになります。
もし学習時間が少ないようなら「1日のスケジュール調整をしたほうがいいかも」と気づくことができますよね。
朝時間を活かしたり、帰宅後の時間を活用する方法を自然と考えるようになります。
解説動画がわかりやすく、1本あたり3〜5分で見られる
スタディサプリENGLISHはただの英語アプリではなく、カリキュラムの中に解説動画が組み込まれています。
アプリ内のカリキュラムに沿って学習を進めていけば、良きタイミングで解説動画を見ることになるので良いリズムが生まれるんですよね。
【問題解く → 答え合わせする → 解説動画見る → ディクテーション → シャドーイング → 次の問題を解く…】
という感じで進んでいくんですが、全体的に短い時間で次の作業が始まるので、テンポよく進められます。
そしてこの解説動画、なんといってもわかりやすいのが魅力。
新日常英会話コースはスティーブン・ソレイシィ先生、TOEIC対策コースは関正生先生が動画解説を担当しています(どちらも非常に有名な先生です)。
また、各動画は1本あたり3〜5分で見られるんですが、これぐらい短いと集中力を維持できるのでベストな尺です。
内容も素晴らしくて、単なる知識だけではない「使える英語」をちゃんと解説してくれています。
英語の勉強ってわりと孤独な時間が多かったりしますが、解説動画があるだけで伴走者がいる感じになるので励みにもなるんですよね。
問題演習が豊富なので、解く力も身につく(特にTOEIC)

画像:スタディサプリ公式サイト
英語教材には「読んで知識を身につけるタイプ」と「問題を解くタイプ」に分かれます。
スタディサプリENGLISHはどちらもバランス良く織り交ぜられているのですが、僕としては問題演習が豊富なので気に入っています。
結局、問題を解いてみて自分がわからないポイントを知ることが英語力UPにつながると思っているのので、問題演習が豊富なのは嬉しいです。
これは特にTOEICに顕著ですが、問題をたくさん解けば、自然とスコアアップにつながります。というのも、TOEICは問題形式が決まっているので、”型”に慣れるだけでも得点が伸びるからです。
問題をたくさん解く → 解説を見てわからないポイントを知る → 問題を解く…
このサイクルを回せば、短い期間でも効率的に英語力を伸ばせます。忙しい社会人こそ、英語の学習時間を少なくしたいでしょうから、そういった人にもおすすめです。
スタディサプリENGLISHは3つのコースがあります
ちなみに、スタディサプリENGLISHには3つのコースがあり、それぞれ別々のアプリとして提供されています。
選び方は非常にシンプルでわかりやすいので、自分に合ったコースを選ぶようにしましょう。
社会人でTOEICスコアが必要な人は【TOEIC対策コース】がおすすめですし、ビジネスで英語を使うなら【ビジネス英会話コース】がおすすめです。
▷【7日間無料体験】スタサプENGLISHのTOEIC対策を試してみる英語の4技能すべてを、たった1冊で学べる本
「社会人はスピーキングとリスニング優先で勉強すべき」という、英語学習でよく聞かれる意見があります。
たしかに、英語学習の目的を絞り込めば、効率的に仕事に英語を生かすことができるようになるでしょう。
一方で「ライティングもリーディングも仕事で必要」という社会人も多いと思います。僕の場合、日常的に英語記事で情報収集をしたりしますし、海外の人とチャットでやり取りすることもあります。
なので、結局のところ「英語の4技能を、満遍なく学ぶのがベスト」だと僕は思っています。
前置きが長くなりましたが、1冊の本で英語力の底上げを図れるのが『ALL IN ONE』という本です。
TOEICや英検の対策としても使える本でして、以下のレベルに対応しています。
『ALL IN ONE』で到達可能なレベル | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
単語 | 熟語・構文 | 文法・語法 | 英文読解 | 聴き取り | 英訳・英作 | |
TOEIC730点 | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ー |
TOEIC800点 | △ | ○ | ◎ | ○ | △ | ー |
TOEIC900点 | ✕ | △ | ○ | △ | ✕ | ー |
英検2級 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ー |
英検準1級 | △ | ○ | ◎ | ○ | △ | ○ |
英検1級 | ✕ | △ | ○ | △ | ✕ | △ |
センター試験8割 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ー |
GMARCH、関関同立 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ー | ◎ |
東大、京大、早慶上位学部 | △ | ◎ | ◎ | ○ | (○) | ○ |
- ◎ 十分到達
- ○ 到達
- △ やや不足
- ✕ 不足
- ー 出題なし
『ALL IN ONE』はその名のとおり、英語の学習に必要なコンテンツが1冊に集約された本です。
具体的には、
- ・英単語
- ・英熟語
- ・英文法
- ・英文読解
という、本来ならそれぞれ1冊の本として刊行されるような内容がすべて集約されています。
1ページ1単元となっており、例文が419個あります。すべての単元が1ページごとに完結するので、学習計画が立てやすいのも大きな魅力です。
本文は以下のような構成になっています。
- ・例文
- ・直訳
- ・意訳
- ・英単語 および フレーズ
- ・文法説明
もちろん音声CDも付いているので、リスニングしたりシャドーイングしたりもできます。
忙しい社会人が複数冊の英語本をやるのってけっこうシンドいですよね。「リスニングはこの本、スピーキングはあの本」みたいに使い分けてる人もいますが、持ち歩くのも大変だし、精神的にも辛いです。
『ALL IN ONE』なら「この1冊をやり遂げるだけでいい」という安心感・信頼感がありますから、あれこれ色んな本に手を出す必要はありません。
ちなみに、『ALL IN ONE』は本だけでなくスマホアプリもあります。
僕はどちらも使い込みましたが、両方とも非常に使いやすかったのでおすすめです。以下の記事でくわしくレビューしています。


「瞬時に言いたいことを英語で言う能力」を培う
「言いたいことは浮かんでいるのに、それを英語で言えない」というモヤモヤを感じたことがある人は多いと思います。
そんな人は『瞬間英作文』で、瞬時に英語で言いたいことを言う能力を鍛えましょう。
この本は非常に有名な英語教材でして、見開き1ページの左側に日本語、右側の英語が書かれています。
左側の日本語を見て、即座に英文を作るというのが瞬間英作文のトレーニングになります。
非常に単純なトレーニングに思えますが、効果は抜群です。
「言いたいことを英語で言えるようになりたい」と思っている社会人には、満を持しておすすめしたいです。
ちなみに、瞬間英作文は本だけでなくスマホアプリもあります。僕はどちらも使っていますが、断然アプリがおすすめです。
アプリだとゲーム感覚で瞬間英作文ができるので飽きにくく、英語学習が継続しやすくなります。

ビジネス英会話に必須のフレーズを丸々覚える
社会人が使う英会話って、じつはけっこう場面が限られているので「このフレーズが使えればなんとかなる」っていうケースは意外と多いんですよね。
つまり、必要最低限のフレーズさえ覚えてしまえば、英語を使って仕事ができるようになるということです。
その最短経路として役に立つのが『英会話ペラペラビジネス100』という本です。
この本ではビジネス英会話で必須の100フレーズを厳選しており、そのフレーズがどんな場面で使われるのか、そしてどんなふうに応用できるのかがくわしく書かれています。
僕は英会話を学び始めたころ、最初の1冊目としてこの本を買いました。だいたい5周くらいしたと思いますが「このフレーズ覚えとけば、めちゃくちゃ応用効くよな」と実感することが多々ありました。
たとえば May I have 〜?というフレーズ。直訳すると「〜を持ってもいいですか?」となりますが、コレ一つ知っておくだけで以下のような表現に応用できます。
- ・May I have your name? お名前よろしいですか?
- ・May I have your phone number? 電話番号を教えていただけますか?
- ・May I have Sales, please? 営業部につないでいただけますか?(電話にて)
- ・May I have a map? 地図をいただけますか?
これだけで「相手になにかを丁寧に要求する」という表現が、何パターンも習得できます。
May I have〜?のあとに言いたいことを付け足すだけなので、非常に便利ですよね。
こんな感じで、この本には社会人が絶対に覚えておきたい英語フレーズが満載です。
僕は読んで学んだフレーズをすぐにオンライン英会話で試すようにしています。
そうすることで学んだフレーズが自分のなかで定着するので、英語学習が非常にはかどります。ちなみに、使っているのはDMM英会話です。
Comment