こんにちは、アユム [ @kot_book ] です。
かれこれ3年以上オンライン英会話をやってきましたが、始めたばかりのころはいろいろな失敗を重ねてきました。
今となっては良い思い出だったりしますが、冷静に考えると「この失敗って防げたよな」と思うことも多々あります。
というわけで今回は、僕がオンライン英会話初心者だったころの失敗談を紹介しつつ、失敗を未然に防ぐ方法(改善策)について紹介したいと思います。
ちなみに、僕がいま使っているのはネイティブキャンプです。レッスン受け放題で圧倒的にコスパが良いのでおすすめ。7日間は無料で使うことができます。
【失敗談①】オンライン英会話選びで迷いまくる
そもそも、オンライン英会話を始める前って「どこの会社を選べばいいの?」という悩みからスタートすると思います。
僕もその一人でした。オンライン英会話は種類が多すぎて、どこが良いのかわからなかったのです。
とりあえず手当り次第、いろんな英会話をやってみることに。
大手のDMM英会話やレアジョブ英会話
に始まり、無名のオンライン英会話まで幅広く使ってみて、ようやく自分にあったものに落ち着くことができました。
もちろん、いろいろな経験ができたので良かったのですが、自分に合ったオンライン英会話をもっと早い段階で選べていたら、もっと効率的に英会話を学べたのかなと思います。
さきほど説明したとおり、僕はいまネイティブキャンプを気に入って使っているのですが、ネイティブキャンプに落ち着いた理由は3つあります。
- ① レッスン受け放題(回数無制限)
- ② 予約なしでレッスンが受けられる
- ③ レッスン画面が使いやすく、Skype不要
レッスン受け放題(回数無制限)
ネイティブキャンプの最大の特徴は、1日のレッスン回数が無制限(つまり受け放題)ということです。
多くのオンライン英会話では1日1回25分をベースにしているのですが、レッスン受け放題は非常に珍しいです。
かといって、講師の質が悪いわけではなく、むしろどの講師も非常に丁寧にレッスンしてくれます。
何回レッスンを受けても料金は変わらないので、1日に複数回レッスンを受けたい人にとっては圧倒的にお得です。
仮に1日1回25分しかレッスンを受けないとしても、他のオンライン英会話と料金に差はありません(くわしい料金は、このあと紹介する比較表をご覧ください)。
予約なしでレッスンが受けられる
ネイティブキャンプは予約なしでレッスンが受けられるので、思い立ったときすぐにレッスンを開始できます。
実際にやってみるとわかるのですが、「やろう」と思い立ってから2分後には外国人講師との英会話が始まってるレベル。最初は「こんなすぐに始まるなんてスゴイ!」と興奮したものです。
もちろん、予約をすることもできるので、自分に合った使い方ができます。
レッスン画面が使いやすく、Skype不要
オンライン英会話によっては、教材画面を自分で開いて、さらにSkypeも立ち上げてレッスンを受けない場合があります。
そうなると、複数の画面を操作しなければならず、わかりづらくなります。
ネイティブキャンプはすべてがワンストップで完結します。つまり、レッスン画面に教材も講師の映像も表示されるので、操作が非常にわかりやすいです。Skype不要で会話ができます。
僕はこれまで多くのオンライン英会話を使ってきましたが、個人的にはネイティブキャンプが一番しっくりきました。
オンライン英会話の比較表を載せておきますので、自分に合ったオンライン英会話をチェックしてみてください。
ネイティブキャンプ | DMM英会話 | レアジョブ | QQ English | Cambly | Bizmates | |
---|---|---|---|---|---|---|
無料体験 | 7日間 | 2回分 | 2回分 | |||
月額料金 | 6,480円 (税込み) | 【日常英会話コース】 月8回 4,200円 毎日 5,800円 【ビジネス英会話コース】 毎日 9,800円 【中学・高校生コース】 毎日 9,800円 | ||||
レッスン時間 (1回あたり) | 25分 | 25分 | 25分 | |||
レッスン時間帯 | 24時間365日 | 毎日6〜25時 | ||||
レッスンのキャンセル | ー (原則、予約不要) | 30分前まで可 | ||||
講師の国籍 | フィリピン アメリカ、イギリス他 | フィリピン | ||||
講師の質 | ー | 採用率1% TESOL保持者あり | ||||
講師の評価公表 | あり | あり | なし | なし | ||
教材の数 | 7000超 | 4000超 | ||||
カランメソッド | ◯ | × | × | ◯ | ||
テレビ電話 | 独自開発 (Skype不要) | 自社開発 Bellbird (Skype不要) | Skype | Skype | ||
支払い方法 | クレジットカード | クレジットカード デビットカード |
【失敗談②】良い講師の選び方がわからない
オンライン英会話の良し悪しは、講師によって決まるといっても過言ではありません。
とはいえ、英会話を始めたばかりのころは、どの講師が良いのか?どうやって選べばいいのか?というのがまったくわかりません。最初のうちは、僕も講師選びで失敗した経験が何度かあります。
もちろん、失敗から学ぶこともあるのですが、やはり自分に合わない講師を選んでしまうと時間がもったいないので、できれば最初から良い講師を選びたいところです。
さて、肝心の講師の選び方です。僕はアレコレ試してみましたが、以下の流れで選ぶようにしたところ、良い講師ばかりを選べるようになりました。
- 評価が★4.9以上の講師に絞る
- ↓
- 講師の紹介動画で「発音」と「笑顔の量」をチェック
- ↓
- 良さそうであればレッスン確定
ネイティブキャンプやDMM英会話はユーザーが講師に5段階の★で評価をつけるシステムがあります。
僕が講師を選ぶときは必ず星が4.9以上の講師に絞っていまして、そのうえで講師の紹介動画をチェックしています。
特に重要視しているのは「発音」と「笑顔の量」です。
甘い考えだと思われるかもしれませんが、僕は笑顔で優しく丁寧に教えてくれる先生のほうがメンタル的にラクなので、笑顔の量を動画でチェックするようにしています。
笑顔の量と講師の質が必ずしも比例するわけではありませんが、僕は「楽しくレッスンができるか」を大事にしているので、講師の質というよりはフィーリングに重きを置いています。
もし講師の選び方で悩んでいるのであれば、笑顔の量をチェックしてみると良いかもしれません。
DMM英会話での話になりますが、良い講師の選び方については以下の記事でもくわしく解説しています。

【失敗談③】フリートークしようとする
英会話=フリートーク、みたいなイメージを持っている人も多いと思います。
ただ、やってみるとわかりますが、初心者がいきなりフリートークしようとしても間違いなく心が折れます。
まず相手が言っていることが聞き取れないし、自分が言いたいことも口から出てこないので、ツラい時間になるはずです。
僕も最初のオンライン英会話でいきなりフリートークを選んでしまい「もう英会話なんてやりたくない…」と思うくらい落ち込みました(笑)
初心者のうちは必ずレッスン教材を使いましょう。それも一番簡単なやつを。
教材があれば、それに沿ってレッスンが進むので話す内容を気にする必要がありません。
「教材をやるだけでは英会話力が身につかないのでは?」と思われるかもしれませんが、初心者のうちはとにかく優しい教材を使って肩慣らしするべき、というのが僕の考えです。
フリートークができるようになるのはもっと先の話。まずは簡単な教材をコツコツと進めていきましょう。
DMM英会話もネイティブキャンプも教材が非常に豊富なので、自分にあったものが必ず見つかるはずです。
教材の選び方などは以下の記事をどうぞ。

【失敗談④】自分に合った教材を選べてない
どんなに意欲があっても、自分の目的にあった教材を選ばないと英語はなかなか上達しません。
さきほど説明したとおり、オンライン英会話にはたくさんの教材があります。
たとえば、以下はDMM英会話のレッスン教材ですが、これだけの量があるわけです。
DMM英会話の教材一覧 | レベル 1 - 10 |
---|---|
キッズ英語 | 1 |
会話 | 1 - 7 |
Let's Go | 1 - 4 |
Side by Side | 1 - 7 |
瞬間英作文 | 2 - 7 |
スピーキングテスト | 2 - 8 |
文法 | 2 - 8 |
Elementary Reading Series | 3 - 4 |
Speak Now | 3 - 7 |
Grammar in Use | 3 - 8 |
英検対策 | 3 - 9 |
Passport | 4 |
発音 | 4 |
テーマ別会話 | 4 - 7 |
IELTSスピーキング対策 | 4 - 8 |
写真描写 | 4 - 8 |
健康とライフスタイル | 5 - 8 |
旅行と文化 | 5 - 8 |
デイリーニュース | 5 - 10 |
TOEICスピーキングリアル模試 | 6 |
ビジネス | 6 - 7 |
TOEFL iBT スピーキング | 7 |
語彙 | 7 |
Practical Business English | 7 - 8 |
ディスカッション | 7- 9 |
世界の文学 | 9 - 10 |
教材が多いのは良いことですが、見方を変えると選ぶのが大変とも言えます。
僕も最初のうちは「こんなにあると逆にわからないな…」と戸惑いました。
とりあえず、入門の【会話】という教材を進めて様子を見ていたのですが、なんだか物足りなさが残ります。
そこで思い切って、【Daily News】 というニュース記事を題材にした教材に切り替えたところ、レッスンが飛躍的に楽しくなり、予習や復習にも身が入るようになりました。
冷静に自分自身を振り返ってみると、政治経済やビジネス関連のニュースが好きで、それを英語で学ぶことに大きな喜びを感じるタイプだったようです。
もちろん、すべての人に【Daily News】 がおすすめできるわけではありません。
ここで言いたいのは、自分の興味や関心に合わせて教材を選べば、英会話がもっと楽しくなるし、効果も格段に上がるということです。

【失敗談⑤】わかったふりをしてしまう
相手が何を言っているかわからないのに「OK.」「Yes.」と応えてしまう。これは英会話初心者あるあるだと思います。
人に聞き返すのって気まずさがあるし「英語力低いと思われたくない」という心理が働いて、ついついわかっているふりをしてしまうのです。
正直、僕もオンライン英会話を始めたころは、わかったふりをしまくってました。相手がなにか言っているのが聞き取れず、でも聞き返す勇気がないから愛想笑いを作って「オーケーオーケー」みたいな。
最初のころは仕方ないのかなと思います。こういうのを通って少しずつ英語が理解できるようになればいいのです。
とはいえ、最初のうちから「聞き取れないときは、ちゃんと聞き返す」という習慣を身につけるに越したことはありません。
僕は少しずつ相手に聞き返せるようになったのですが、それができるようになったは、こんな魔法のフレーズを覚えてからです。
- Would you say that again?
- もう一度言っていただけませんか?
これを覚えてからというもの、聞き取れないときはすかさずにWould you say that again?を使っていました。もちろん、今でも使えます。
この表現は十分に丁寧な聞き方なので、相手の気分を害することもありません。もっと丁寧に言いたいときは、先頭に I’m sorry, 〜を付ければOKです。
実際、Would you say that again?と聞いて空気が悪くなったことはないし、講師は当然のようにもう一度同じことを言ってくれます。
そして、こちらがわかってないことを察してくれるので、よりゆっくり丁寧にわかりやすく発音してくれます。
また、言っていることは聞き取れるんだけど、その単語の意味がわからないときには、
- What do you mean by that?
- それはどういう意味ですか?
と聞きましょう。
ただ、最初のうちは意味を説明されても、その説明が聞き取れないパターンに陥る可能性もあります。
なので、ひとまず意味は聞かずに、その単語のスペルだけを聞いておくのもおすすめです。
- How do you spell that?
- そのスペルはどうやって書きますか?
オンライン英会話の場合、スペルを聞けばチャットに文字をタイピングしてくれるので、すぐにわかります。
最初のうちはなかなか聞き返せないこともあるとは思いますが、ひとまずWould you say that again?は覚えておいて損はありません。僕はこれで何度も救われました。
「失敗して当然」という心理で英会話に臨もう
どんなに英会話が上手な人であっても、いきなりそのレベルに到達できたわけではありません。
その裏には、無数の失敗があり、それを乗り越えてきたからこそ「英語が話せる」という状態になったわけです。
オンライン英会話は直接対面しているわけではないので、失敗したとしてもそこまで気になりません(最初のうちは凹むこともあるけど)。
「誰でも最初は失敗して当然」という気持ちで臨むと、もっとリラックスた状態でレッスンを受けられると思います。
Comment