- 【2020/06/03 今日の英語学習記録】
- ・English Grammar in Use Unit13〜18
- ・瞬間英作文アプリ 26〜35
- 学習時間合計:2時間36分
今日は朝7時に起きて、すぐにマンションのエントランスで英語に取り掛かる。
ここ数ヶ月は、朝のモチベーションが異様に低く、仕事も勉強もほとんど手につかない状況が続いていた。
そろそろ何かを切り替えないとヤバいと思ったので、とりあえず環境を変えようという狙いがある。
本当は近所のスタバで朝から勉強しようとも思ったけど、今まで自宅でずっと作業をしてきた人間がいきなり人の多い環境で集中するのはむずかしいと判断。
とりあえずスモールステップ(最初の一歩)ということで、マンションのエントランスで体を慣らしていく。家から30秒で行ける場所なら、習慣化もむずかしくはないだろう。
さて、English Grammar in Use と 瞬間英作文をiPadでやり始めてから2週間ほど経つが、使用感はかなりいい感じ。
今までは紙の本でやっていたけど、いざ英語を勉強しようとしたときに感じていた「本を開くのが面倒」というちょっとした心理的ハードルを除去できたと思う。
あと、iPad はスタンドを上手く使えば目線を自然な位置にキープできる。本だと目線が下がって首が痛くなるんだけど、それがなくなるのはかなりデカイ。良い姿勢は大切。
iPad Proに買い替えたことでモチベーションが加速しているというのも大きいとは思うけど、このやる気を維持したい。
いずれにしても、今まで感じていた英語学習への重い気持ちはかなり軽減できている気がする。
英語学習は毎日取り組むものなので、工夫を重ねてできるだけ自分が快適に勉強できるように努力する必要があると思う。
それはさておき、今日の学習で気になったポイントは English Grammar in UseのUnit 17で出ていた「have and have got」のところ。
結論からいうと、have も have got も同じ意味になる。
- We have a car.
- We’ve got a new car.
個人的な感覚を言うと、なんでわざわざ文を長くしてまで have got を使うの?と思ってしまうけど、これはイギリス英語ではごく一般的に使われる用法らしい(アメリカ英語は got としか言わない)。
たしかに、got で発音しやすいから言いやすいっていうのもあるのかもしれないけど、have got を自然に理解するのは相当ハードルが高そう。
ちなみに、have got は口語表現なのでフォーマルな場所では使わないほうが無難ぽい。
- 【今日学んだこと】
- ・have と have got の用法
- ・I used to〜 の用法(以前は〜していた)
- ・had been doing の使い方
]]>